1. トップページ
  2. 診療案内
  3. 小児矯正歯科

子どもの矯正歯科

小児矯正歯科

小児矯正歯科とは

わが子に綺麗な歯並びをプレゼントしてあげる為の毎日の取り組みです。
歯並びが良くなる子育ての秘訣や不正咬合と子どもさんの生活タイプを理解して、わが子に綺麗な歯並びを与えて下さい。

綺麗な歯並び

生後6ヶ月から下の歯の前歯から生え始め、2歳半から3歳頃までに、上下合わせて20本の乳歯が生え揃います。
乳歯が隙間なく綺麗に並んでいると問題があります。
正常な状態では歯並びに少し隙間が存在します。これは乳歯より大きな永久歯が綺麗な歯並びに成る為の隙間なのです。 顎の骨の成長がポイントです。

好き嫌いなど規則正しい生活習慣が行われていないと、顎は充分に成長する事が出来ず、永久歯の生える場所が確保できません。
その為に歯並びが重なったり、前後にずれたりします。

良くない歯並び

顎の骨を育てるポイント

  • ①むし歯を作らない
  • ②よく噛んで好き嫌いのない食生活する
  • ③空腹感を感じる様に体を動かせる、遊ばせる

良くない歯並び

むし歯予防のページをご覧下さい

②よく噛んで、好き嫌いなく食べることは、歯並びに大きくな影響を与えます。
朝食は最も大切で、和食は最善ですね、ご飯、さかな、サラダ、味噌汁など、調理に火を使い、野菜を取り入れたメニューが顎の成長に望ましいですね。
一方、朝食が柔らかい菓子パンや牛乳、ヨーグルトなど、火も野菜も使わないメニューは、噛まなくても食べられるので顎の発達が悪くなる傾向がみられます。

③体を動かすことで、規則正しい食欲につながります。食欲があれば、好き嫌いせずに栄養豊富な食事を行えます。
さらに自然とよく噛むようになる可能性が高くなります。
また、早寝早起きの規則正しい生活を送れば、成長ホルモンの分泌もスムーズになり、顎の発達にも結び付くというわけです。

矯正歯科

不正咬合の種類

叢生
(そうせい)
歯がねじれたり、重なり合ったりして歯並びが凸凹している状態をいいます。 乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれる。八重歯も叢生の一種。
上顎前突
(じょがくぜんとつ)
上の前歯が下の前歯より極端に前に出ている状態のことで、いわゆる「出っ歯」。
下顎前突
(かがくぜんとつ)
正しい噛み合わせは、上の歯が下の歯の上にかぶさる状態ですが、下顎前突はその反対になっています。「受け口」とも呼ばれてます。
開噴
(かいこう)
「オープンバイト」とも呼ばれます。上下の歯を噛み合わせた時、奥歯は噛み合うのに、前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態。口を開けると、前歯の間から舌が見えてしまうのが特徴。
過蓋咬合
(かがいこうごう)
上下の噛み合せの重なりり度合が大きい状態。上の歯がふたのように覆いかぶさり、下の歯がほとんと見えない場合もあります。
交叉咬合
(こうさこうごう)
左右とちらか一方、あるいは両方の奥歯か反対に噛み合っている状態。上顎と下顎の骨の形や歯列弓(歯列め曲線)にずれがあることが原因になるほか、頬杖をつく、横向きで寝る、ロ呼吸をするなど、顎の骨の成長に悪影響を与える日常的な癖によっても起きます。

不正咬合になり易い生活習慣

種類 イラスト 生活習慣
叢生 叢生イラスト ・食欲がない
・食欲にむらがある
上顎前突 上顎前突イラスト ・指しゃぶり
・甘えん坊
・さみしがり屋
・優等生タイプ
・我慢する
・姿勢が悪い
下顎前突 下顎前突イラスト ・遺伝的な要素が強い
開噴 開噴イラスト ・口をポカンと開る
・姿勢が悪い
過蓋咬合 過蓋咬合イラスト ・手先が器用
・集中力のある子
・手先を使った作業
・本を読むことか好き
・下を向いた作業
交叉咬合 交叉咬合イラスト ・頬杖をつく
・うつぶせ寝
・同じ方向を見て食事をする
・姿勢が悪い。
矯正歯科

矯正治療のメリット・デメリット

メリット デメリット
●コンプレックスの解消
●歯並びが綺麗になる
●矯正装置をつける期間が減少する
●悪い歯並びを減少させる
●正常な顎の形に成長させる
●矯正手術のリスク減少
●抜歯の可能性が減少させる
●矯正治療期間が長い
●矯正治療が大人になってからも必要な場合がある
●治療意欲次第で、結果に差が出る
●メンテナンスしっかり行わないと虫歯になりやすい
●歯根吸収が起こる場合がある

不正咬合改善の対策

叢生
(そうせい)
体を使う遊びさせる。食事中のテレビは消し正しい姿勢で一口に30回噛んで食べる。食事は根菜類を含む和食中心にし、必然的に噛む回数を増えさす。
上顎前突
(じょがくぜんとつ)
4歳までに指しゃぶりを止めさせる。指を使う遊びを与え、くすぐりなど肌と肌の触れ合う遊びを取り入れると、精神的に満足して、無理なくやめられることが多いですね。口呼吸をしている場合は耳鼻科を受診しましょう。
下顎前突
(かがくぜんとつ)
下顎を前に出す癖を見つけ時は、普通の顔が可愛いよなど、ほめてあげましょう。悪い癖をやめさせる事が大切です。
乳歯が6本以上反対に噛み合っている場合は、4歳頃になったら、まずは歯科医院に相談する事をお奨め致します。
開噴
(かいこう)
口呼吸が原因の場合は耳鼻科を受診して鼻呼吸ができる環境を整えましょう。 舌を歯と歯の間にはさむ、舌を出す、舌で曲芸をするなどの悪い習慣を改善しましょう。口を閉じる癖をつけ、口周辺の口輪筋を鍛える習慣を行いましょう。
過蓋咬合
(かがいこうごう)
食事中は姿勢に気をつけ正面を向いてよく噛んで食べます。
下を向く事を控え空に向かって大声をあげる鬼ごつこなどの外遊びがお勧めです。
よく歩くなど体を動かし筋力をつけよい姿勢を長時間保てるように習慣づける。
交叉咬合
(こうさこうごう)
食事は正面を向いて左右で均等によく噛んで食べます。
低めの枕で天井を向いて大の字で眠る。頬杖をやめ普段からよい姿勢を保つ習慣を行います。
奥歯まで噛み合わせが交叉している場合は、早めの矯正相談が必要です。
矯正歯科

床矯正装置

床矯正(しょうきょうせい)は、患者さんご自身が取り外しができる矯正装置の1つです。
通常の矯正をする場合は、口を開けると矯正装置が見えるため、嫌がるお子様も多いかと思われます。
床矯正治療では、装置は患者さんご自身で取り外しが可能ですので、1日に12~14時間装着いたします。また装置に埋め込まれているスクリューを週に決められた回数巻くことにより装置が拡大し、顎が成長し、歯を並ぶスペースを確保し歯並びよよくなります。

マウスピース矯正装置イメージ

マウスピース矯正装置

マウスピース矯正は、1つのマウスピースで移動できる歯の移動量が最大で約1mmと限られています。 そのために、適切な位置へ歯を移動させるためには数段階のマウスピースが必要となります。

マウスピース矯正装置イメージ

小児歯科メニュー

このページの上へ