1. トップページ
  2. 院長紹介

院長紹介Director introduction

やべ歯科クリニック院長先生紹介

略 歴  Biography

  • 平成2年 奥羽大学歯学部卒業
  • 平成6年 奥羽大学歯学研究科卒業、歯学博士
  • 厚生労働省認可
  • 社団法人日本歯科先端技術研究所大阪 常務理事
  • 日本アンチエイジング歯科学会認定医
  • Bio-Ecological Esthetic Denture認定医
  • ゴアテックスジャパン認定医
  • 口腔インプラント学会会員
  • 日本歯科東洋医学会認定医

矢部院長

認定証

開業への歩み

私は1964年に東京都品川区で生まれ、大学入学までを東京で過ごしました。
父親は同区内で歯科医院を営なみ、現在は兄が跡を継いでいます。
父方、母方のおじいさまも山梨県内で歯科医をしていました。
私が小学生の頃、父は医科のダブルドクターとして草分け的存在であった東京歯科大学の上條雍彦先生の元で口腔解剖学を学んでいました。
子どもながら、解剖学の研究室には独特の雰囲気があるなあと思いましたね。
ほんものの頭骸骨などがありますし、そういう雰囲気で勉強することに憧れて歯科医を目指しました。

開業にあたって必要なことを一から勉強させて頂きました

1990年に奥羽大学歯学部を卒業し、大学院では迷わず口腔解剖学を学びました。
大学院時代は郡山市内の開業医で一般診療を学び経験を積みました。
8ヶ所の歯科医院に行きました。院長の出身大学もばらばらでしたし、人によって治療の進め方や道具の使い方などに差があると感じましたが、 その後、開業にあたって必要なことを一から勉強させて頂きました。

インフォームドコンセントを学びました

1994年に大学院を修了後、家内の実家がある大阪府に居を移し、まずは大阪市生野区の岡歯科で2年間勤務医としての経験を積みました。
1996年には大阪市中央区の鳳友会平野町歯科に移りました。
岡歯科では地域医療とインフォームドコンセントについて勉強しました。
それから鳳友会では野洌秀孝院長のもと、保険制度、技術、患者さんへの対応など幅広く教えて頂きました。
技術はそのうちうまくなりますが、患者さんへの対応はそうはいきません。

インフォームドコンセント

鳳友会で新卒の先生に教える役目もしましたが、インフォームドコンセントの重要性には改めて気づかされました。

2000年1月
八尾市内近鉄大阪線恩智駅から徒歩3分の好立地に
やべ歯科クリニックを開業致しました。

開業への歩みその2

診察椅子を4台でゆったりと開業致しました

当時は車を持っていなかったので、自転車で土地を見て回りましたよ(笑)。
お陰で街の様子がよく分かりました。土地の取得にあたっては、やはり資金繰りで苦労しましたね。
設計はバリアフリーにこだわり、患者さんの動線には全て、車椅子用の手すりを設けています。また車椅子のまま入れる大きなトイレも設けました。 チェアは当初は3台でしたが、現在は歯科衛生士用のチェアを導入し、4台の体制で治療を行っています。
無理すれば5台は配置できるのですが、それでは手狭になってしまい、車椅子の患者さんにも迷惑をかけてしまいます。
介護の方がいなくても、できるだけご自分で車椅子を動かして頂きたいですしね。

診察椅子

自分がされて嫌なことは人にしない!

自分がされて嫌なことは人にしないということがやべ歯科クリニックの基本です。
そこから患者さんの立場に立った、ものの見方ができるようになるのではないでしょうか。

診察室の横にはキッズルームを完備しています。6畳ほどの広さを持ち、安全なおもちゃや絵本などを置いています。
子どもの患者さんは靴を脱ぐなり、キッズルームへと駆け込んでいきます。
笑気麻酔での無痛治療を行ったり、また子どもが納得するまで辛抱強く待つ姿勢を心掛けています。

高齢の患者さんも多いため、AEDも設置しスタッフが操作を行うことができるように訓練しています。
さらに患者さんの癒しのために、待合室には月ごとに異なるアロマオイルをたいてリラックスできる様に工夫しています。
私はアロマテラピー学会にも所属し、癒しを歯科にどのように取り入れるべきか模索しています。
また、障害者歯科では静脈内鎮静などの全身管理が必要なことが多く、
大学院で学んだ内容を生かせる場の一つであろうと考えています。

インホームドコンセント

院内インテリアについて!

医院ではターゲットマーケティングを行い、女性に喜ばれそうな内装、インテリアを配し、また雑誌の選定にも気を配っています。
最近では第三の歯と言われていますインプラントにも力を入れています。
現在のところ、月に1本のペースですが、施術中は医院を締め切り、万全な体制で集中して行っています。

インプラント等の治療について!

インプラントには解剖学的な特徴が全て表れます。
静脈を確保し、心電図を確認し、酸素飽和度を測りながらという、全身管理が必要です。
最近では麻酔科の先生にも来て頂いています。
また、東洋医学の考え方も導入しており、鍼灸認定の資格を取得しております。

顎関節症、舌痛症、不定愁訴などは、ストレスが引き金です。
首に鍼をしたり、電極を当てて、筋肉をほぐしていくことが必要です。
そのうえでマウスピースなどを作ることもあります。
今ホワイトニングは人気が高く、簡単に歯を削って、詰め物をしないホワイトニングは抵抗が少なく、この手軽な感じが患者さんに好評です。
そのため歯科衛生士専用のチェアを導入し、ネイルサロンのような雰囲気づくりをしています。

しかしながら、私は「保険診療が基本」との信念を強く持っています。
その診療報酬を守るための政治的な取り組みなども過去に行いました。
1400件以上の歯科医にアンケートをとった結果、文書作成に1日94分ほどかかっているとの調査結果を得て分かったことが有ります(日本歯科新聞調べ)。
こうした現場の歯科医の声を届けるために、国会行動を行い、白衣を着て、国会へ赴き、座り込みなども経験しました。
一部は、簡素化された内容になりましたが、努力はまだ続けてなければと考えています。

インプラント

このページの上へ